ブログ運営・マーケ

【サチコの見方】Google Search Consoleの特定ページのキーワード表示方法

「サチコ見ても、どうも改善方法がよく分からない…。」

今回は、サチコ(Google Search Console)の特定ページのキーワードの表示方法について、徹底的に解説する。

上記のような、サチコの見方が分からない初心者に向けて執筆させていただく。

初心者じゃないが、「どの記事」を「どのキーワードで検索されているか」を知りたい人には参考になるかと。

ウルフ
ウルフ
筆者は、ウルフ(@onlywolf_2025)だ。

サチコで特定のページの検索キーワードを知りたいのはなぜ?

これは、「数字の暴力」とも言う厳しい現実だ。

読まれなければ、書いていないのと同じこととなってしまう。

仮に読まれていたとしても、平均エンゲージメント時間(滞在時間)が少ない

ほぼ、読み飛ばしているだけに過ぎない結果となる。

ウルフ
ウルフ
PVだけで判断するな。

PVで喜んでいいのは、Googleアドセンスなどで収益を果たしている者くらいだ。

サチコことGoogle Search Consoleで特定ページのキーワードの具体的な表示方法

サチコを開いて検索パフォーマンスを開く

とりあえず、自分が執筆している別ブログを例にしよう。

「盛っているんじゃないか?」って思わそうだが、これが現実だ。

ウルフ
ウルフ
これでも減少傾向にあるのは見ての通りだ。

最近は、サボってるブログではあるが、それでもなんとか運営している。

「フィルタを追加」で「ページ」を選択

上のスクショのように平均順位の上にある「+フィルタを追加」ボタンを押下して、

「ページ」と呼ばれるところをクリックしろ。

そして、検索キーワードを知りたい自分のブログURL(記事)をコピペしろ。

見ての通りだが、フィルタは「特定のページ」だけじゃなく、

「特定の検索キーワードの遷移」や「デバイス(スマホかPCかタブレットか)、など」

も絞り込むことができるので、何かと便利である。

検索ワードで残酷な結果を見せてやろう…

このとおり、順位だけで、ぬか喜びしてはいけない。

見ての通りだ。結果だと「1PV」でしかなく、しかも記事とは関係のない「売上」というキーワードでクリックしてもらったというのが現実だ。

この他にも、ツッコミどころ満載のキーワードは多々あるが、ここでは割愛する。

サチコの数字の見方

  • クリック数:実際に自分のページに来てくれた回数

  • 表示回数:Googleの検索結果に「表示された」回数 (読まれた回数じゃない!)

  • CTR(クリック率):表示された中で、どれだけクリックされたかの成績表 (%)

  • 掲載順位:Google先生による検索結果の平均ランキング 

面白いと思うのが、普通にGoogle先生で検索するのと、シークレットモードとは違った順位が表示されるという点だ。

どういうことか?

ズバリ、「自ブログをよく読んでくれる人こそ、他の検索キーワードでも上位に来やすい」現象が起こっているのだ。

なので、真っ新の状態、真なる順位を知りたければGoogle Chrome「シークレットモード」で検索すると良いだろう。

それと、「表示回数」に対して「クリック数」が多ければ、CTRは上がるし

逆も、もちろん然りである。

ウルフ
ウルフ
これも面白い現象だが、CTRが低い方がバズりやすい期間だ。

理想はもちろん、CTRが高くて長い時間、読まれている記事を書くことだ。

ちょっと待て!サチコのデータを見るときの注意点

検索結果はすぐには反映されない(最低2、3日かかる)

一応、「24時間」以内を表示することも可能ではあるが、正確な数値は測れないだろう。

サチコは短気な奴には向かないマーケツールではあるが、無料でここまで測定してくれると言う点では感謝しかない。

ウルフ
ウルフ
有料ツールのほうが包括的に調べられるから便利ではある。

有料のマーケティングツールを使うその前に、まずサチコを使いこなせ。

ブログ運営もノウハウだけでは、どうにもならん部分が多いからな。

全てのキーワードが見られる訳じゃない

これはプライバシー保護のための、Google公認の機能だ。

だが、安心しろ。

プライバシー保護されるくらい、センシティブなキーワードで調べている奴のことなんて気にするな。

こいつらは極少数派だし、知ったところでどうってことはない。

「検索期間」を変えるとキーワードがガラッと変わる

例えば、3カ月前の記事のキーワードを調べるとしよう。

「3カ月前」のデータと、「直近1ヶ月前」のデータとは見違えるくらい結果が変わっていたりする。

それはなぜか?

結論を言おう、読者のニーズが変わっていくからだ。

最初は、「ニッチなスモールワード」でしか調べられないのが、ほとんどの記事に当てはまるケースだ。

そのキーワードで伸び続けていくと、もっと広義的なキーワードでも検索順位の上を目指すことができる。

仮にバズる記事を意識したいのであれば、この流れを覚えておくとよい。

ウルフ
ウルフ
キーワードのボリュームの高い場合はスモールワードだけでも十分バズれる。

まとめ:特定ページの検索キーワードを分析して、デキるブログ運営者になれ

「ブロガーだから、書いてさえいれば勝手にバズるっしょ?」

なんて、甘い考えは捨てろ。

むしろ、「これを今のタイミングで書けばバズるんじゃね?」てアイデアを常に意識しろ。

キーワードを狙っていけ。

キーワードリサーチで命を掛けろ!本気で戦うための実効マニュアル「とりあえず記事書いてれば、そのうちアクセス来るっしょ。」 そんな甘えた考えの奴が、何百人、何千人と消えていくのを見てきた。 現実を...

読者が実践する前に、まずはブロガー自身のマインドセット作りから知りたい奴は、

下記を参考にするとよい。

【初心者必読】SEOをナメるな。稼ぐ奴はここから始める”基本的なマインドセット” 副業で「SEOってなんか面倒…」って思ってる奴、多すぎ。 甘えたままじゃ絶対稼げない。 稼ぎたきゃ、SEOを味方...
【実際問題】アフィリ=ラクに稼げる?バカな幻想をぶっ壊す”夢を見る前に現実を見ろ”「アフィリエイトって、サイト立ち上げて放置しておけば、勝手にお金が入るんでしょ?」 こんな不動の言葉を信じたまま始めたら、確実に負ける...
【脱三日坊主】ブログで投げ出さないための”続けるメンタル”と”現実的行動リスト”「ブログ始めたけど続かなかった」 こんな人間は何千人も見てきた。 でも、本当にもったいない。 続けたら、稼げるルートは確実に存在...
無料マニュアル配布中

画像リンクから、1万文字を超えるマニュアルとなっている。

覚悟して読んでくれ。

ABOUT ME
ウルフ
一匹狼として、5年間ブログ運営のノウハウ及びマインドセットについて執筆する。フリーランスでライターとしても活動経験が5年ほどある。その経験を基にした”今”のブログ運営法を発信していく。特に、これから「本気でブログを始めてみたい奴」に向けた記事にする。