「データを見ずに運営するのは、目隠しで運転するようなものだ」
「Googleアナリティクスって難しそう…」
「自分のブログにはまだ必要ないかも」
――そう思ってないか?
だが、それは大きな勘違いだ。
データを見ずにブログを運営するのは、目隠しをしたまま車を運転するようなもの。
どこに向かってるのか、道を外していないかすらわからない。
これはもはや“運営”とは呼べない。
この記事では、Googleアナリティクス(GA4)を使った超シンプルな「最初の一歩」を指南する。
専門用語は極力ナシ、初心者が「なるほど!」と腑に落ちるよう、かみ砕いて解説していくぞ。
Googleアナリティクスとは何か?なぜ必要なのか?
Googleアナリティクスは、サイトの「健康診断ツール」だ。
どれくらいの人が来ているのか、どの記事が読まれているのか、何分ぐらい滞在しているのか…全部こっそり記録してくれる“読者の行動記録係”でもある。
✅ なぜ必要?
-
読者を理解できる → どんな記事が人気か、逆にスルーされているのはどれかが見える。
-
戦略を立てられる → どこから来ているか(検索、SNSなど)で、力を入れる集客の方向性がわかる。
-
成果を測れる → 読者が目指すアフィリリンクを踏んでもらえる確率に近づいているか、数字で確認できる。
Googleアナリティクスの導入ステップ(超ざっくり版)
「設定が難しいんじゃない?」と思ったか?意外とシンプルだ。
-
Googleアカウントを作る(すでに持ってればOK)
-
GA4プロパティを作成
-
トラッキングコードをサイトに貼り付ける
-
計測開始!
※最近の“Site Kit by Google”なら、プラグイン1つで済むことも多い。
最初に見るべき!初心者向けの主要指標
GA4には膨大なデータがあるが、初心者はこれだけ見ればいい。
-
ユーザー数(何人来たか)
-
セッション数(何回訪問があったか)
-
平均エンゲージメント時間(どれくらい滞在したか)
-
ページ表示数(どのページがよく見られているか)
-
流入元(どこから来たか)
✅ 例:こんなふうに理解しろ
-
ユーザー数が増えてる? → 読者が増加中!
-
平均エンゲージメント時間が短い? → 記事の魅力が弱いかも。
-
流入元がSNSばかり? → SEO対策が必要かも。
データを活かす!初心者向けの活用例
「数字を見ても何していいかわからない」なんて言い訳はナシだ。こんな風に使え。
-
✅ 人気記事を把握して関連記事を書く/リライトする
-
✅ 流入元を見て、SNS・検索エンジンへの集客を強化する
-
✅ あまり読まれていない記事は見直し・改善・削除する
注意!初心者がやりがちなミス
※ここは必ず押さえておけ。
-
✅ 数字だけで一喜一憂するな → 大事なのは“変化の流れ”だ。
-
✅ 自分のアクセスを除外しろ → 自分のPVでぬか喜びしても意味なし。
-
✅ 必ず期間比較をする → 先月・先週と比べてどう変わったか見る。
まとめ:まずは始めろ。データを見る習慣をつけろ
GA4は初心者にとって「難しい」「面倒」と感じるかもしれないが、導入して毎日5分だけでもデータを見る習慣をつけろ。
それだけで、読者のブログのアフィリリンクを踏んでもらえる確率がグッと現実味を帯びてくる。
読者が本記事を実践する前に、まずはブロガー自身のマインドセット作りから知りたい奴は、
下記を参考にするとよい。


